YouTubeでSEOを学ぼう
SEOについては、ネット上に様々な情報を得て学ぶことができます。しかしながら本(書籍)で体系的に基礎を学ぶことも重要です。
そして、最近ではアフィリエイト系以外でも(正統系?)SEO系YouTuberが充実。YoutubeでSEOの本格的なコンテンツを提供する方々が出てきました。これらを組み合わせてより効率的なSEO学習が可能です。特にYouTubeはすきま時間や通勤時間などに効率的に学習するのにはもってこいです♪
この記事では、SEO系YouTuber(ユーチューバー)を厳正してご紹介します。
厳選SEO系YouTuber(ユーチューバー
ミエルカチャンネル
ファベルカンパニーのSEO対策ツール「ミエルカ」が畝運営する「ミエルカチャンネル」。
2020年に開設されましたが、トークはなんとスズケンこと鈴木健一さんです。
スズケンさんは、「海外SEOブログ」を運営しているSEO界の第一人者。

そのスズケンさんとSEOインターン生の中山彩歌さんという子がSEO初心者向けに解説してもらいすすめるというスタイルです。
コンテンツは、
・強調スニペットを狙うテクニックは?
・ページがインデックスされているかの確認方法
と初心者向けとはいえなかなかマニアックな内容。見応え満載です今後の更新がとても期待できます。
強調スニペットを狙うテクニックは?
- 強調スニペットとは、Google検索結果画面の最上部に表示される最適な答え。
- 画像と文章・表・動画など様々な形式がある。
- 検索結果画面の1~10位に入るのが強調スニペットの表示資格。
- 強調スニペットのアルゴリズムは不明だが、リストタグを使うなどいくつかのテクニックがある。
- 強調スニペットは一般の検索結果から表示されるもの。一方ナレッジパネルはGoogleが持っているデータベースから表示されるもの。例えば天気など。表示位置は検索結果画面の右側
【(SEO用語での)インデックスって?】SEOをやる上での基礎を学ぼう
- クロールとは、クロールボットが情報集めること。インデックスとは、クロールした情報をGoogleがデータベースに格納すること。
- クロールされても全てインデックスされるとは限らない。例えば重複ページ、コンテンツの品質が悪い場合、no index指定ページなど。
- クロールされてもすぐインデックスされるとは限らない。早いと数秒、遅いと数ヶ月。
- クロールを呼ぶには、被リンク、サイトマップ送信。緊急の場合は、GoogleサーチコンソールのURL検査ツール。
ページがインデックスされているかの確認方法
- GoogleサーチコンソールURL検査ツール:正確なインデックス状況を知ることができる。欠点は自分のサイトだけ。URLを一つ一つ検査しなくてはならない。
- Site:検索:自分のサイト以外も確認できる。欠点は必ずしも正確な数値ではない。※info:は廃止された。

平のWebマーケティング
SEO競合分析ツールの「Keywordmap for SEO」を運営するCINC。その副社長であり開発者の平 大志朗さんのYoutubeチャンネル。

コンテンツは、
・【SEO】Googleサーチコンソールで検索順位を上げる、復活させる方法 | エラーの発見から使い方まで
・【SEO】共起語の正しい理解と効果的な使い方
とこれまたなかなかマニアックな内容。こちらも見応え満載です今後の更新がとても期待できます。
Googleサーチコンソールで検索順位を上げる、復活させる方法 | エラーの発見から使い方まで
- 1から6位に下落した実際の事例で解説。実施した施策は以下の2点。
- 1:Googleサーチコンソールのエラーを潰す。レスポンシブに対応していなかったので潰した
- 1:コンテンツを改善する。Googleサーチコンソールの前後比較データをダウンロード。主軸キーワードが落ちる前に関連キーワードが落ちる傾向があるので、関連キーワードの下落がないかを確認。上位且つ下落幅が大きいキーワードを分析し改善する。
共起語の正しい理解と効果的な使い方
- 共起語とは、主軸キーワードと一緒にともに使用される言葉。
- 共起語を記事に入れる入れないではなく、検索意図に答える事が重要。
- 事例を交えてKeywordmapツールのキーワードマップデータを使って検索意図を調べる
- 上位表示されている文章と自分の文章を、共起語というツールを使って比較する。つまり重要なテーマをチェックする。そして重要な共起語の抜け漏れもチェックする
才流・黒須の逆転ルール
元アルコのSEOコンサルタントであり、現在は才流(サイル)と言う会社に所属する黒須敏行さん。
アルコ時代には、UdemyでSEO講座を提供していたこともあります。
才流・黒須の逆転ルールというYoutubeチャンネルを開始していますが、コンテンツの内容をSEOのみならずビジネスに関する様々なこと。
時折SEOらしい以下のようなコンテンツの回があるのでそれはぜひチェックしてみましょう。

・AMP対応化でSEOがどうなるかを検証してみた
・このSEOツールが凄いという話
このSEOツールが凄いという話
- ウィルゲート社についてのTACTSEOというツール
- キーワードグループ機能。キーワード取得ツールは「キーワードプランナー」「arefs」「UBERサジェスチョン」などあるが、検索結果の一致率を確認してグループ化できる。
- コラム比率機能:記事の比率を確認できる。検索結果がポータルばかりのキーワードは攻めない。
StockSun-WEBコンサルティング-
StockSunというコンサルティング会社を経営する株本祐己さん。
Webマーケティングに関する様々な話題を取り上げていますが、ゲストを呼ぶスタイルで進行しています。
元サイバーエージェント局長の井上さんを招いてAD運用を深堀る回があったり、SEOのコンサルタントの舟崎友貴さんの回など、ゲストによってはとても面白いトークが聞けます。
SEO特化のYoutubeチャンネルというわけではないですがSEOに関する回も比較的多く、Webマーケターであれば要チェクです♪

SEO系は以下のような回です。
・アクセス爆上がりする『Google砲』を発動させる方法
・SEOコンサル会社に発注はもう辞めとけ
StockSun流SEO対策のノウハウを開示します
- キーワードの設計4手順
- キーワードプランナー:関連キーワード&検索ボリュームを調べてくれる。
- Ubersuggest:さらに関連キーワード(特に掛け合わせ)を調べてくれる。
- hrefs:競合のキーワードを調べてくれる。
- 優先順位つける。検索画面を調べ難易度別に。業態、ドメインパワー、インデックス数、コンテンツの作り込み。難易度低いものから作っていく。
ビッグワードの順位を上げる方法
- ビックワードでもブルーオーシャンを狙う。
- EATがない状態で何とか上げる方法。ビックは1記事だけでは無理。年単位で時間がかかるのは覚悟。
- まずはビックワード1記事作り込む。10,000〜30,000ワード。
- 次には子記事作り、親記事からリンクを相互に貼り、ツリー構造を作る。
- 次競合サイトの内容を調べ、改善する。
- 外部リンクを。はてブ(no followがない)、ニュースピックス。no followでもサイテーション意識してSNSを使う。
サロンにてSEOの完全ロードマップ配信開始します
- 裏技含めてサロンを作りました。
- SEOラウンジ。SEOの完全ロードマップ配信開始。中級者向け。
